Astroでsrc内のJavaScriptを使うように変更してみた

こんにちは、ネットソリューション事業部の山下です。
以前の記事「Astroで静的HTML納品データを作る」では、JavaScriptファイルをpublic
内に格納して運用していました。
しかし、この方法だとJavaScriptをモジュール化して機能ごとに分けたり、将来的な拡張性を考えた開発がしにくくなります。
そこで今回は、JavaScriptファイルをsrc/scripts内に格納して運用する方法を模索し、その手順を解説します。
なぜsrc内に置きたいのか?
通常、Astroのビルドではpublicフォルダ内のデータはそのままコピーされるだけです。
そのため、JavaScriptのモジュール化や適切なファイル分割が難しくができず、将来的なメンテナンスや拡張性に課題がありました。
今回のテーマは、静的HTML納品データとしての扱いやすさを保ちつつ、開発の柔軟性を向上させることです。
また、納品データとしての要件も考慮し、ビルド後のJavaScriptは minify しない・変数名のマングルをしない(変数名を短縮・変更せず、そのままの形で出力する)というルールを設けています。
JavaScriptファイルが作成されない問題
当初の検証が不足していたため、Astroのテンプレートからsrc内のJavaScriptを読み込む、ビルド時にファイル化されずにHTML内にべた書きされてしまいました。
今回の記事では、この問題を解決し、JavaScriptファイルをsrc/scripts内で管理する方法を解説します。
開発時とビルド時でソースを出しわける
前回の記事「Astroで静的HTML納品データを作る」と同様に、開発時とビルド時で HTML に記述する JavaScript のパスを変更します。
具体的には、以下のようにisDev
を利用して処理を切り替えます。
---
// Astro の環境変数を使用して、開発モードかどうかを判定
const isDev = import.meta.env.MODE === "development";
---
{
isDev ? (
<script src="/src/scripts/main.js" /> // 開発時
) : (
<script src="/assets/js/main.js" /> // ビルド時
)
}
- import.meta.env.MODE を使い、開発環境(development)かどうかを判定
- 開発時 → src/scripts/main.js を直接読み込む
- ビルド時 → assets/js/main.js(別タスクでビルドしたJavaScript)を読み込む
JavaScriptコンパイルタスク
Astroビルド時にsrc内のJavaScriptをビルドしないように変更しましたので、JavaScriptをビルドする別タスクを作成します。
AstroプロジェクトにはVite
がすでに入っているため、これを活用してJavaScriptをビルドします。
まず、プロジェクトのルートディレクトリにvite.config.js
を作成し、以下のように設定します。
import { defineConfig } from 'vite';
// Vite のビルド設定を定義
export default defineConfig({
build: {
minify: false, // JSの圧縮を無効化(納品データとして可読性を保つため)
outDir: 'dist/assets/js', // ビルド後の出力先(Astroのビルド後に読み込むJS用)
target: 'es2020', // ES2020 以降の構文を利用可能に設定
terserOptions: {
mangle: false, // 変数名の変更(難読化)を無効にする
},
rollupOptions: {
input: 'src/scripts/main.js', // エントリーポイント(メインのJSファイル)
output: {
chunkFileNames: '[name].js', // 動的に分割されたファイルの命名ルール
entryFileNames: '[name].js', // エントリーファイルの命名ルール
assetFileNames: '[name].[ext]', // アセット(CSSや画像)の命名ルール
}
},
emptyOutDir: false, // ビルド時に既存のJSファイルを削除しない
},
publicDir: false // publicフォルダの内容をビルド対象から除外
});
ポイント
publicDir: false
を設定し、Viteのデフォルト動作(publicフォルダのコピー)を無効化
→Astro のビルド時に public フォルダはすでにコピーされるため、Vite 側では不要
emptyOutDir: false
を設定し、Vite のデフォルト動作(出力フォルダの削除)を無効化
→Astro のビルド後に JavaScript を追加するため、dist/assets/js の内容を保持
package.jsonにタスクを追加
Astroのビルドが完了した後に、今回作成したJavaScriptのビルドや他の処理を行うため、package.jsonに下記のようにタスクを追加しました。(一部抜粋)
"scripts": {
"postbuild": "npm run sass-compile && npm run js && npm run optimize-images && npm run prettier",
"js": "vite build"
},
今回は、Astroプロジェクト内での一風変わったJavaScriptの取り扱い方について解説しました。
今回このような環境にできたのでJavaScriptのモジュール化やファイル分割などを学んでいきたいと思っています。(そこはまだなんだ)

お問い合わせ
ご覧いただきありがとうございます。
当メディアへのご質問や各事業部へのお仕事のご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Webの進化の速さにアップアップですがなんとか喰らいついていきたい。